ブログ

学校ブログ

本日、音楽会を無事に実施することができました。

前半の短い時間でしたが、高島市長にもご来賓いただき、子どもたちの合唱や合奏を楽しんでいただきました。

子どもたちはご家庭の皆様に自分たちの頑張っている姿を見てもらったと、嬉しそうに話してくれました。

たくさんの方々にお越しいただき、子どもたちの笑顔につながったことを嬉しく思います。

 

各ご家庭におかれましても、感染対策等ご協力いただきありがとうございました。

来週からも引き続き対策を進めながら、子どもたちの安心と健康を第一に教育活動を進めてまいります。

よろしくお願いいたします。

 

 

 

  山手小にも芸術の秋がやってきました。今日と明日の二日間、音楽会を催します。

  今日は、子ども音楽会を行いました。

 

 オープニングの1年生による「はじめようコンサート」からスタートし、1年生、3年生

5年生、休憩をはさんで2年生、4年生、6年生の順番で合唱、合奏、演奏を行いました。

 

 どの学年も完成度が格段にあがってきています。

 明日の音楽会が楽しみです。

 

 ただ明日も、換気のために体育館の窓を一部開放します。そのため少しヒンヤリする

と思いますので、あたたかくしてお越しください。

 

 なお、先だって感染対策のためプログラム変更の有無ですが、予定通り実施いたします。

 

1年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 秋といえばやはり「読書の秋」です。

 山手小では、いろいろな本に親しむための機会が設けられます。

 PTAの方々による読み聞かせや、高学年の子たちから、低学年の子たちへ読み聞かせ

等です。

 

 10月31日の人権参観の20分休みを利用して、PTA読み聞かせボランティアによる、読み

聞かせが行なわれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 山手小では、この読書週間に限らず、日常的に読書ボランティアの方々により、子ども

達は読み聞かせをしてもっています。

 11月8日の金曜日には、英語の授業を活用しながら、英語の本の読み聞かせも行なわれ

ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 『先生、今月、もう◯冊読んだよ』と嬉しそうに話をしてくれる子が校長室にやってき

ます。全校朝会でお話しましたが、本は色々な世界を知ることができる素晴らしい時間を

私たちにもたらしてくれます。本の中には、冒険あり、感動あり、笑いありたくさんの

発見があります。

 ぜひ、自分の好きな本を見つけて、『読書の秋』を楽しむようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日、4つの就学前施設の園児63名(山手夢29名、芦屋山手ナーサリー12名、

芦屋川ナーサリー13名、西山幼稚園9名)と山手小学校1年生78名の合計141名が

山手小学校の運動場に於いて、『なかよし運動会』を開催しました。

 

 この運動会は、園児にとっては小学校や小学生、小学校の先生に親しむと

ともに、小学校生活をより身近に感じながら、来たる小学校での生活に憧れと

期待をもてるようにするということを目的にしています。

 また、1年生にとっては、園児と一緒に運動をすることを通して、お兄さん、

お姉さんとしての自覚をもち、一つ学年があがることへの心の準備をはじめる

きっかけにする、ということを目的にしています。

 

 まず、全員集合して校長先生の挨拶を聞きました。その後、全員でラジオ体操

をし、玉入れ、リレー、ダンスを一緒におこないました。

 

 みんな一生懸命に投げ、走り、おどることができていました。転んでも転んでも

立ち上がりゴールを目指した人もいました。一度でカッコよく決めることも大事

ですが、失敗しても立ち上がろうと努力できるこはもっと大事です。

 

 皆さんの小学校への入学を待ってるからね‼️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 秋といえば、味覚や食欲もありますが、やはり文化・芸術です。

 今日は、児童会主催の『山小祭り2025』が開催されました。校内には子どもたちの

呼び込みの声がこだましました。途中、教育長もお越しになり、山小の祭りの様子を見て帰ら

れました。

 

 プラカードを持ち歩き出し物の紹介をする人、部屋の前での呼び込み等、中学・高校

の文化祭にも負けない熱量でした。可愛らしい呼び込みに負けてすべての出し物をじっくり

見せてもらいました。ありがとうございました。

 児童会の皆さん、お疲れ様でした。ありがとう。

 

 さあ、次は音楽会です。この元気とパワーなら、合唱や演奏が楽しみです。

 どんな声や楽器の音の彩りになるのでしょうか。音の『紅葉』がまた少し楽しみになっ

てきました。

 

 1−1  ボウリング

 1−2 玉入れ

 1−3 お化けやしき

 2−1 けん玉卓球

 2−2 モルック

 2−3 輪投げ

 3−1 的当て

 3−2 射的

 3−3 手づくり楽器

 4−1 風船バレーボール

 4−2 パターゴルフ

 4−3 サイコロ落とし

 4−4 かさぶくろロケット

 5−1 謎解き

 5−2 ストラックアウト

 5−3 サーキット

 6−1 アスレチック

 6−2 脱出ゲーム

 6−3 宝さがし

 音楽室 幸せミサンガ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は5年生が五つの味「塩味」、「酸味」、「苦味」、「甘味」に、第五の味覚

と言われる「旨味」を加えた『五味』について学び、味わうことの大切さや、食の

楽しさを感じる参加体験型の学習をしました。

 

 今年も、JP芦屋駅から5分ぐらいの洋菓子店「ma biche(マビッシュ)」の村田シェフ

🧑‍🍳をお招きして行いました。

 

 シェフの紹介後、味覚と五味についてのお話を聞きました。

 その後、①バターとマーガリンの違いを知るで、無塩バターとマーガリンを試食し

ました。続いて②本物のバニラビーンズを実際に見ました。最後に③カスタードクリーム

の作り方を知りました。

 

 子どもたちも楽しそうに味わい、実演調理を見学し、実食しました。

 本物のカスタードクリームは濃厚で、味わいに奥行きを感じました。

 パティシエに興味がある子どもにとってはもちろんですが、貴重な経験になったの

ではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

退所式では、施設の方への感謝の気持ちを伝えました。

もっと泊まりたかったな、という人もいました。

まだまだ楽しみたいですね!

 

その後、北淡震災記念公園で阪神・淡路大震災のことについて学びました。

当時の悲惨な状況を目の当たりにしました。

減災につなげてほしいです。

朝食を食べました。

同時進行で部屋の片付けをしています。

「立つ鳥跡を濁さず」を意識して進めています。

 

おはようございます。

2日目の朝は、曇り。

朝の集いは、体育館で行いました。

今の所、大きく体調を崩している人はいません。

天気は曇りですが、太陽のような笑顔で2日目スタートです!

 

キャンドルの集いは、実行委員会がの人たちが中心となって進めていました。

事前にたくさん練習し、その成果を発揮していました。

キャンドルに火をつけるべく、特別ゲストの「チャッカマン」に来てもらいました。

そのあとは、ゲームをしてみんなで楽しみました。

 

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
083589