学校からのお知らせ

 

 今日、芦屋市防災課の指導を受けながら、山手コミスクの皆さんや自治会の皆さん等の地域の皆さん、そして山手小学校の職員あわせて、総勢50数名が参加して防災訓練をおこないました。

 朝9時30分に集合し、山手コミスクの委員長の挨拶の後、早速防災倉庫の備品の種類について全員で確認をするとともに、発電機の動作や機器の扱い方の確認を行いました。

 次いで、体育館、教室棟の非常時における発電機の設置及び動作の確認をしました。

 気温が33℃超えの厳しい暑さの中でしたが、たくさんの保護者世代にもご参加いただき防災訓練を進めることができました。本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

 『災害は忘れた頃にやって来る』と言います。災害は良い条件のなかでおこるとは限りません。今年度中にもう一度防災訓練を実施する予定にしております。次回も地域の中にある学校としての役割を果たすことができるように取り組んでいきたいと思います。

防災②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防災③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防災④

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防災⑤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防災⑥

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防災⑦

 

 

 

 

 

 

5年生の自然学校が無事スタートしました。

教育活動ブログに活動の様子をアップしていきます。

 1年生を対象にした交通安全教室が開催されました。市の道路・公園課、芦屋警察署交通課、教育委員会の方々をお招きし、交通安全教室を行いました。

 全体での交通安全に係るお話を聞いた後、2つのグループに分かれ、DVDの視聴をするグループと、実際に開森橋まで歩いて通学時の注意点について確認をしました。実際に歩いた時には、今週「トライやるウィーク」で山手小学校に来ている山手中学校の6人もしっかりお手伝いしてくれました。中学生はとても頼りになりました。ありがとうございました。さすがですね。

 最後には、交通安全の冊子と、反射キーホルダー、クリアファイルをいただきました。

 この交通安全教室を通して、子どもたちの交通安全に対する意識が向上したと思います。ここ最近、登下校中の事故や事件が続いていますが、この教室で学んだことを忘れずに安全に登下校して欲しいと思います。

交通安全教室①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通安全教室②

5月27日(火)本日の運動会を、次の通り開催します。

開門8:00

開会8:30

プログラムに変更なく実施します。

また、テントを運動場全体に設置する予定にしていましたが、本日の気温を考慮し、本部・放送・救護にのみテント設置に変更します。

尚、本日の運動会後は全学年給食を食べ、1~3年生は5校時終了後下校、4~6年生は6校時終了後下校です。

 

24日(土)午後2時現在の天気予報では、27日(火)の天候は晴れ、風もそれほど強くなく、気温が今週より高くなることが見込まれます。

つきましては、暑さ対策のため、27日(火)の運動会においては、運動場全体にテントを設置します。

気温が高くなることが予想されるため、ご家庭においても熱中症対策にご留意お願いします。

 

※運動会のアンケートについては、事前にお知らせしていた通り24日(土)正午に配信しておりますが、アンケートの記入は運動会実施後にご回答いただきますよう、お願いします。

保護者様

現在、状況を見てきましたが、運動場の降雨の状況を見て、本日の運動会は中止します。

つきましては、本日は通常3時間授業に変更します。

子どもたちは通常通り登校してください。

 

尚、運動会は27日(火)に開催します。

開会時刻は変更ありません。

判断がぎりぎりになり申し訳ありません。

ご理解の程、よろしくお願いいたします。

 

芦屋市立山手小学校長 浅野 晋司

保護者の皆様

本日の運動会は実施しますが、今後の雨の振出しによっては、やむを得ず開会前であっても中止の判断を行うことがあります。ご了承願います。

尚、本日のプログラムの進行については、表現を優先した順番で実施します。
順番及び概ねの開始時刻については、別添をご参照ください。

運動会タイムテーブル(表現優先).pdf

中止の判断によって実施できない演技・競技については、27日(火)に実施します。
27日(火)の開門、開会時刻は24日(土)と同時刻とします。

現時点では実施の判断をしますが、引き続きホームページにて最新の情報をご確認ください。

山手小学校長 浅野 晋司

本日、全児童に配布しております。

明日以降の対応で変更するところがありますので、ご確認いただきますようお願いいたします。

※PDFファイルをクリックすると拡大してご覧いただけます。

運動会実施に係る変更について(お知らせ)R7年度(5月23日配布).pdf

展覧会(1月31日〜2月1日)に合わせて、オープンスクールを実施します。

日時は、次のとおりです。

⭕️1月30日(木) 8時30分〜15時30分

 ※この日は、3時間目(10時45分〜11時30分)に1年生とアドベンチャーワールドをオンラインで繋いで、国語「どうぶつの赤ちゃん」の学習を行う予定です。

⭕️1月31日(金) 8時30分〜15時30分

 ※展覧会初日です。オープンスクールの合間に、作品をご覧ください。

 

この日程で、ご都合の良い時にいつでもお越しいただき、子どもたちの様子をご覧ください。

多くの方の来校をお待ちしています。

台風も通過しました。登校時こそ雨が降っていましたが、雨も午前中にはやみました。 警報も芦屋市には発表されなかったため通常授業となりました。   給食は昨日お知らせした通り、主食のみ「ぶどうパン」から「ゆかりご飯」に変更になりました。 「ぶどうパン」を楽しみにしていた人、ごめんなさいね。またの機会を栄養士の先生にお願いしておきます。                               今日から昼からの授業が再開しました。久しぶりの5/6時間まで授業でしたが、子どもたちは昼からの授業も集中して取り組めました。   4年生は、歯科巡回保健指導を歯科医、歯科衛生士の方々から受けました。 緊張した面持ちで話を聞いていた子どもたちですが、歯の健康が毎日の生活と大きく関係していると聞いて、背筋が伸びていました。                                                                                           」               歯の大切さは子どもの時はあまり意識しないと思いますが、歳を重ねると、自分がどのような生活をしてきたのか否応なしに振り返らされます。今から食生活を見直し、生活を改善し続ければ、生涯自分の歯で生活できることも夢ではありません。 「塵も積もれば山となる」。「千里の道も一歩から」。今日からの歯磨きと食生活を整えていきましょう。
2学期が始まって4日目、週が変わり今週から給食が始まりました。保護者の皆様、夏休み期間の昼食の準備お疲れ様でした。今日から給食が再開しましたのでご安心ください。                         ちなみに今日の献立は、牛乳、ご飯、鶏の塩こうじ焼き、小松菜のごま和え、そして、すいとんでした。今日は9月1日は「防災の日」です。これは、1923年9月1日に発生した関東大震災に由来しています。もちろん、台風シーズンへの備えを新たにする意味も込められています。 夏休み中に山手コミスクや自治会の皆さんと、山手小学校の職員で防災倉庫の点検、発電機の作動確認を行いました。地域防災における学校に期待されることは少なくありません。私たち教職員も避難所の立ち上げ、自治防災が立ち上がるまでは地域とともに行動する必要があります。災害は起こらないことが一番ですが、いつ起こるかわかりません。やはり備えることが重要です。   今一度、ご家庭でも、発災時の集合場所や、家具の固定、水や食料のストックを確認しておくようにしてください。   もう一つ、今日から後期の教育実習生の実習がスタートしました。前期は1名だけでしたが、後期は7名です。 期間は各々異なりますが、将来、ともに子どもたちのために汗を流す仲間になってもらえることを期待しているので、しっかり実習に取り組んでほしいと思います。                               山手小学校の実習が、その後の教員生活に大きな影響を与えるとともに、かけがえのない記憶に残る数週間になると思います。『子どもの笑顔って素敵だな‼︎』と思える瞬間を一度で良いので、気がつくことができたらいいですね。一つでも多くのことを学んで大学に戻るようにしてください。
二学期が始まりました。各学年それぞれ学年行事がありますが、9月末には6年生が修学旅行に広島に出かけます。今日はその広島を訪問する際に、6年生が下級生とともに平和の大切さを考えるきっかけにするための「折り鶴を伝える会」を開きました。 この「折り鶴を伝える会」は、6年生が修学旅行で広島を訪問する際に献納する、平和への思いと祈りを込めた千羽鶴を届けるために、全校生に鶴を折る協力を呼びかけました。 2年生や4年生の教室でも、真剣に6年生の話に聞きいっていました。                                                           この千羽の折り鶴は、わずか2歳で被爆した佐々木禎子さんが、白血病発症後に「鶴を千羽折れば病気が必ず治る」と聞いて、粉薬の紙や広告の切れはし、飴の包み紙等で亡くなるまで千羽鶴を一生懸命に折り続け、最期まで病気が治ると信じたことを偲びおこなうものです。 平和の大切さ、尊さを忘れない。生きたくても生きられなかった禎子さんの分まで生きる「生命のバトン」をしっかり受けとり🫴、これからも平和な日本が続くために何が必要か、自分にできることは何か、考えて欲しいと思います。
今日から2学期が始まりました。 山手小学校に元気な声が戻ってきました。   1学期の終業式で、学校長から「命、学力、体力の3つの落とし物をしないように」という話をし、改めてこの話に触れながら、今日、子どもたちと会うことができたことが何よりも嬉しいということを伝えました。   この夏は本当に暑く、歴代の最高気温ランキングが塗り替えられる程でした。 1週間ほどではありますが、丹波市柏原が日本一暑い41.2度を記録しています。 こらからも暑さが10月頃まで続く予報なので、引き続き熱中症対策をしていくよう、呼びかけています。   ところで、秋といえば何を思い浮かべますでしょうか。 読書、芸術、スポーツ、紅葉、食欲… いろんな秋がありますが、自分なりの秋を楽しんでいきましょう。   さて、2学期は様々な行事があります。 自分は何をするか、どう行動したら良いかを考える時には「みんなのためになることは何か」を考えてみることが大切です。 みんなが良くなるためにはどうしたら良いかを考えることが、結局は自分のためにもなります。 2学期の終わりには「胸を張って取り組めたこと」を聞かせてくださいね。
今日、芦屋市防災課の指導を受けながら、山手コミスクの皆さんや自治会の皆さん等の地域の皆さん、そして山手小学校の職員あわせて、総勢50数名が参加して防災訓練をおこないました。 朝9時30分に集合し、山手コミスクの委員長の挨拶の後、早速防災倉庫の備品の種類について全員で確認をするとともに、発電機の動作や機器の扱い方の確認を行いました。 次いで、体育館、教室棟の非常時における発電機の設置及び動作の確認をしました。 気温が33℃超えの厳しい暑さの中でしたが、たくさんの保護者世代にもご参加いただき防災訓練を進めることができました。本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。 『災害は忘れた頃にやって来る』と言います。災害は良い条件のなかでおこるとは限りません。今年度中にもう一度防災訓練を実施する予定にしております。次回も地域の中にある学校としての役割を果たすことができるように取り組んでいきたいと思います。
Loading...
広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
077256